SSブログ

  空.jpg      Cs27Xo_VIAAHplY.jpg     IMG_2064.JPG    
空 2011.8生まれ    すず 2009.7生まれ   おちゃめ 1997.7~2016.12

モンキーポッドダイニングセットその③ [製作過程]

またまた、日にちが経ってしまいましたが、続きです。


テーブルの天板とベンチ座面の板接ぎをします。


どちらも厚みは55mmで仕上がりました。

なかなか厚い天板と座板です。


天板は3枚接ぎです。

まずはそのうちの2枚を接ぎ合わせます。


接ぎ合わせ面にはサネになるビスケットを入れる溝が彫ってあります。

厚いので2枚並べるダブルビスケットです。

DSC_1643.JPG


接着剤はウレタン性のタイトボンドです。

水分と反応する事で硬化します。


接ぎ口の片側には水を、もう片側にはボンドを塗ります。

ビスケットの溝にもボンドを入れ、ビスケットを入れ接ぎ合わせます。

DSC_1644.JPG


これをクランプで締めてゆくのですが、耳付の方は角度がついているので、

このままでは締める事が出来ません。

DSC_1645.JPG


クランプをかける箇所ひとつひとつに合った角度の冶具を挟んでクランプで締めます。

DSC_1646.JPG


耳付でない場合は組立機で機械の力を使って締めるのですが、これは手で絞めつけます。

DSC_1650.JPG


ベンチの座板も同じように接ぎ合わせます。

こちらは2枚接ぎで、やはり方耳付きです。

DSC_1648.JPG


天板は後1枚はぎ合さなくてはなりません。

2枚で接いだ板の圧着が終わったら、はみ出した接着剤をきれいに取り除き、

もう1枚を同じように接ぎ合わせます。

DSC_1656.JPG


天板は両耳付なので、今度は両側に冶具を付けます。

DSC_1658.JPG


これで板接ぎは終了です。


はみ出した接着剤をきれいに取り除き、天板を指定の長さにカットします。

耳付なので基準となる面が無いので、両側を平行に切れる様に冶具に乗せてカットします。

DSC_1664.JPG


DSC_1666.JPG


天板の裏面に反り止め金具を埋め込むための溝を彫ります。

DSC_1667.JPG


反り止め金具はコの字型なので、コの字型の溝が彫れました。

DSC_1668.JPG


天板と座面の耳をきれいにサンディングし、傷や虫食い穴のパテ埋めをし、

面取りをして、また最後にサンディングをしました。

DSC_1669.JPG


オイル塗装をします。

天板はベーシックオイルとグロスオイルの2回塗りです。

DSC_1673.JPG


座面の方が色が濃いですね。

DSC_1674.JPG


どちらもきれいな木目が浮かび上がりました。


塗装が乾いた天板の裏面に反り止め金具を付けました。

DSC_1676.JPG


後は脚の加工に入ります。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

モンキーポッドダイニングセットその② [製作過程]

前回よりずいぶんと時間が空いてしまいました。
製作は進んでいたのですが、ブログを書く方が滞っていました。

実は右肩(利き腕)の50肩をこじらせて、パソコンのマウスを持つのも腕がだるく、
また、痛み止めの薬の副作用で、日々眠気と倦怠感と戦っていました。

まだ、完治していませんが、マウスを長時間動かせるくらいには回復しましたので、

ようやく続きが書けます。


天板とベンチの座面の板をある程度削って木目が出て来たところで、

お客様にどちら側を表にするか見ていただきました。


天板の裏表です。

天板A面.JPG

天板B面01.JPG


ベンチの座面の裏表です。

ベンチ座面A面.JPG


ベンチ座面B面.JPG


皆さまはどちらがお好みでしょうか。


ベンチの座面の板が多少未乾燥な個所もあり、

まずはダイニングチェアから作ります。

部材の削り出しやホゾの加工は同じチェアで何回も書いてきたので割愛します。
後足部分の組立です。何とか全てモンキーポッドからとれました。

DSC_1609.JPG


DSC_1608.JPG

組んだ前足と組み立てます。
DSC_1610.JPG

DSC_1611.JPG


2脚組み立てました。

DSC_1612.JPG


座面を接ぎ合わせます。3枚接ぎです。

IMG_5729.JPG


IMG_5728.JPG


IMG_5730.JPG


接ぎ合わせた座面を成形します。

DSC_1613.JPG


DSC_1614.JPG


脚と座面をオイル塗装し、コーナーブロックを取り付け座面を取り付けたらダイニングチェアの完成です。

IMG_5784.jpg


IMG_5785.jpg


ウォールナットのテーブルに合わせてみました。

違和感ないです。

IMG_5786.JPG


10月は長雨でしたが、ベンチの材もだんだん乾燥してきたので、作業に入っています。

只今、天板とベンチの座面の接ぎ合わせ準備中です。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

モンキーポッドダイニングセットその① [製作過程]

次はモンキーポッドでダイニングセットを作ります。

お客様より、予算内で、出来れば色の黒っぽいウォールナットやモンキーポッドなどの木でダイニングセットが欲しいとのご要望を受け、掘り出し物の材を探していました。


正直ご予算内ではそれらの樹種でのダイニングセットは無理かなと思っていました。

知り合いの材木屋さんにいろいろ尋ねたところ、

ありました。破格のモンキーポッドが。
割れはあるものの、使えれば儲けものです。

サイズだけ聞いて、ダイニングセットが取れるかなと思い、お客様に部材が取れればご予算内で製作しますとの旨をお伝えしました。

ご興味を持っていただき、お客様と一緒に材を見に行くことに。

大きな板が2枚
IMG_5465.JPG

両端から割れが入っています。
IMG_5467.JPG

表面を削ればこのような木目が浮かび上がるはずです。
IMG_5468.JPG

お客様の承諾も得て、この板でダイニングセットを作る事になりました。

工房に材を運びました。
IMG_5469.JPG

木目がよく見えるように表面を少し削ってみました。

この板は割と木目が素直です。
割れも比較的まっすぐ入っていて使いやすそうです。
ただし白太の巾が多い。
IMG_5470.JPG

こちらの板は木目が曲がっています。
割れも斜めに入っているので天板の板は十分取れそうにありません。
でも白太は少ないです。
IMG_5471.JPG

耳もうまく利用して一枚板風のこのようなダイニングセットが作れそうです。
モンキーポッド.jpg

割れがかなりあるのですべての部材が取れるか心配です。

木取りを始めました。
天板の部材をまず切り分けます。
1枚の板から木目を続けるように取りたいので、木目が素直な方から天板の板を取ることにしました。

短い木口割れがある端を少し丸鋸で落とします。
IMG_5582.JPG

木口の断面です。
IMG_5583.JPG

天板の材を切ってゆきます。
IMG_5584.JPG

仕上がりの長さは1500、巾は約800の予定です。
長めに取っています。
IMG_5585.JPG

真ん中の割れの部分を切り離します。
IMG_5586.JPG

天板になる材が取れました。
まだ一回り大きいです。
IMG_5587.JPG

残りの板からとれるだけの部材を取って行きます。
IMG_5589.JPG

丸鋸を使って扱いやすい大きさに切り離しました。
天板以外の材です。
IMG_5590.JPG

IMG_5591.JPG

思ったより割れの割合が大きく、テーブルとベンチの貫板と、椅子の後ろ幕板は取ることはできませんでした。
それらは他の木でやります。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ウォールナットビーン型テーブルその⑤ [製作過程]

足を組み立てました。
DSC_1479.JPG

天板の2回目のオイル塗装をしました。
DSC_1481.JPG

DSC_1498.JPG

塗装が乾いてから、天板に反り止め金物を取り付けました。
DSC_1500.JPG

DSC_1501.JPG

裏返したまま、足を取り付けました。
DSC_1502.JPG


完成です。
IMG_5541.JPG

IMG_5542.JPG

IMG_5543.JPG

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ウォールナットビーン型テーブルその④ [製作過程]

天板をさらに板接ぎします。
ちょっとぼけてしまいましたが。2枚接ぎの物と3枚接ぎの物を接ぎ合わせました。
DSC_1457.JPG


その後最後の板接ぎです。
DSC_1464.JPG

足の角のアールを切り出します。
DSC_1458.JPG

面取りとサンディングが終わりました。
DSC_1459.JPGDSC_1460.JPG

組立前に脚部分の塗装をしました。
接着剤の付く部分にはマスキングテープを貼ってあります。
DSC_1465.JPG

DSC_1467.JPG

塗料が十分にかわいてから組立をしました。
DSC_1479.JPG

さて天板を仕上げてゆきます。
接ぎ合わせた板のはみ出した接着剤をきれいに取って、
裏面に反り止め金物を付けるための溝を彫りました。
DSC_1472.JPG

型板に合わせて書き入れた線に沿ってバンドソーで大まかに余分な部分を切り落としました。
DSC_1473.JPG

型板を裏面から固定して、手持ちのルーターで型板通りに余分な個所をそぎ落としてゆきます。
DSC_1475.JPG

きれいに型通り成形できました。
DSC_1474.JPG

DSC_1476.JPG

表と裏に大きめの面取りをしました。
DSC_1477.JPG

サンディングをして1回目のオイル塗装をしました。


ドイツ製プラネットジャパンのクリアオイルのベーシックオイルです。
下塗りになります。
DSC_1481.JPG

上塗りには水や熱に強い同じプラネットジャパンのグロスクリアオイルを塗ります。

もうすぐ完成です。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ウォールナットビーン型テーブルその③ [製作過程]

足部のほぞ穴加工をします。

足に幕板との接合部のほぞ穴をあけます。
市販のドミノチップの穴2か所と自作の大きなドミノの穴1か所。
DSC_1437.JPG

幕板の方にも同じようにあけます。
DSC_1438.JPG

組み合わせるための欠き込みを幕板に入れ、

補強板の入る溝も幕板に彫ります。

幕板と補強板の加工が出来ました。
DSC_1440.JPG

組み合わせるとこのような形になります。
DSC_1439.JPG

足を角度切りします。
DSC_1443.JPG

天板を接ぎ合わせます。
ビスケットと呼ばれる実を入れる溝をダブルであけてあります。

一度に全部接ぎ合わせるのではなく、2枚、2枚、3枚に分けます。

左の2枚と、右の2枚、
DSC_1444.JPG

この3枚をまず接ぎ合わせます。
DSC_1445.JPG

接着剤とビスケットを入れて3組同時に組立機で圧着します。
DSC_1446.JPG

足部分を組み立てます。
DSC_1448.JPG

接着剤とドミノを入れて、
DSC_1449.JPG

直角にクランプが締められるように角度に切り落とした木を当てて、
DSC_1450.JPG

クランプで締めます。
漏れ出した接着剤をきれいにふき取って、
DSC_1452.JPG

1組出来ました。
DSC_1453.JPG

もう1組も同じように組み立てました。
DSC_1456.JPG

足の角のアールはこの後成形します。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ウォールナットビーン型テーブルその② [製作過程]

天板の型板を作ります。
図面に5cm方眼を描き込みます。
ビーンテーブルウォールナッ天板型.jpg

型板にも5cm方眼の線をひき、型を映します。
周りのいらない部分を切りとってゆきます。

ジグソーで少しづつ切込みを入れ、
DSC_1418.JPGDSC_1419.JPG

バンドソーで線に沿って切り取ります。
DSC_1421.JPGDSC_1422.JPGDSC_1423.JPG

周りを滑らかにサンディングして型板の完成です。
DSC_1424.JPG

足の部材を厚みに削りました。
コの字型に組んで使用します。
まずは1組の表裏。
DSC_1429.JPGDSC_1431.JPG

以前作った足型があるので合わせるとこんな感じです。
型の方が少し長いのは高さが違うからです。
DSC_1430.JPGDSC_1432.JPG

足は2組を欠き合わせて組みます。
もう一組の足です。
DSC_1433.JPGDSC_1435.JPGDSC_1434.JPGDSC_1436.JPG


足も辺材の白太を含んでいませんが、木目には濃淡があり、均一な濃さではありません。
この濃淡のある木目もウォールナットの特徴とも言えます。

まだ、無塗装の状態なので、全体的に薄く見えますが、
オイル塗装をすると濃い、いわゆるウォールナット色になります。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ウォールナットのビーン型テーブルその① [製作過程]

今回は受注品のウォールナットのテーブルを作ります。


天板の形はこのようなビーン型です。

巾130mm、奥行き800mm、高さは600mmです。

ビーンテーブルウォールナット非対称A①.jpg


ビーンテーブルウォールナットブロづ.jpg


ウォールナットの皮に近い部分の辺材は白っぽく、

通常は製作する上で、それらがところどころ入ってしまうのですが、

今回はその辺材を排除し、色の濃い芯材部分のみを使用します。


辺材も、経年変化で色は濃くなってゆきます。

用意した板から部材が取れる板を選び出します。

DSC_1410.JPG


DSC_1411.JPG


辺材が少ない板を選んだつもりですが、削ってみないとはっきりとはわかりません。

DSC_1412.JPG


板から部材を切り出してゆきます。

丸鋸で長さに切り、バンドソーで大体の巾に切ります。

DSC_1413.JPG


部材がそろいましたが、少し辺材が含まれてしまったので、もう2枚板を出して木取りました。

DSC_1414.JPG


天板用の部材です。両面少し削ってあります。

辺材を省いていると板の巾が狭くなってしまうので、7枚接ぎになりました。

辺材は入っていないのですが、木目によって濃淡があります。

オイルを塗った仕上がりはもっと濃い色になります。

DSC_1415.JPG


天板の裏側です。

裏側にも辺材が入らないようにしています。

かなり贅沢な取り方です。

DSC_1416.JPG


これから。厚みの30mmまで様子を見ながら少しづつ削ってゆきます。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

変型テーブルその③・デスク&チェアその③・ダイニングチェアその② [製作過程]


全部完成しているので、あとはまとめてお届けします。


テーブルの足を長さに切ります。

足の長さの冶具に足を添えて、

DSC_1241.JPG


長さ位置に印をつけて、手のこでまっすぐ切ります。

DSC_1242.JPG


DSC_1243.JPG


きれいにカットできました。

DSC_1240.JPG


3本の足を塗装します。

DSC_1244.JPG


天板を裏返してバランスの良い位置に足を取り付けます。

DSC_1245.JPG


完成です。
DSC_1247.JPG


DSC_1248.JPG


お客様のお宅に納品しました。

DSC_0713.JPG


DSC_0714.JPG


DSC_0716.JPG


DSC_0717.JPG


DSC_0718.JPG


DSC_0719.JPG


お手持ちの椅子は肘掛をテーブルにかける事が出来ます。

DSC_0720.JPG


DSC_0722.JPG


次はデスク&チェアです。


デスクに天板を取り付け、チェアに塗装をして、座面を付けて完成です。

まずはデスクをショールームにて、

DSC_0729.JPG


DSC_0730.JPG


DSC_0731.JPG


引出を引き出したところ

DSC_0733.JPG


DSC_0734.JPG


後ろ側はこんな感じです。

DSC_0736.JPG


DSC_0737.JPG


チェアです。

DSC_0738.JPG


DSC_0739.JPG


DSC_0740.JPG


DSC_0741.JPG


デスクの前にチェアを置いてみました。

DSC_0743.JPG


DSC_0745.JPGDSC_0746.JPG


DSC_0747.JPG


DSC_0749.JPG


お客様のお宅に納品しました。

DSC_0751.JPG


DSC_0752.JPG


整体をされるお部屋の事務デスク&チェアです。

DSC_0753.JPG



DSC_0754.JPG


女性専門の整体です。整体師の方も女性なので安心です。

最後にダイニングチェアです。


デスク&チェアのチェアとほとんど同じなので過程は割愛します。


椅子①.JPG

栗のダッチプルテーブルと合わせてみました。
椅子④.JPG


ベンチに置いたクッションと同じ柄です。

椅子②.JPG


ショールームでご覧いただけます。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

デスク&チェアその② [製作過程]

デスク&チェア続きです。

デスクの脚部分の塗装を先にしました。
接着剤の付く部分にはマスキングをして塗料は塗りません。
DSC_1238.JPG

DSC_1239.JPG

引出用のスライドレールを付け、組み立てます。
DSC_1261.JPG

ほぞ穴に接着剤とドミノチップを入れます。
DSC_1262.JPG

組み立てて、クランプで圧着しました。
DSC_1263.JPG

圧着後クランプを外し、仕切り板を取り付けます。
DSC_1264.JPG

引出の入る内寸を測り、引出しの中箱を組み立てます。
DSC_1266.JPG

次に天板をはいでゆきます。
5枚接ぎの板の内、まず2枚と、3枚を接ぎ合わせます。
ビスケットの穴に接着剤とビスケットを入れてゆきます。
DSC_1267.JPG

組立機で同時に圧着。
DSC_1268.JPG

引出の中箱にスライドレールのインナーレールを付けて仕込みます。
DSC_1269.JPG

引出の面材の板とつまみを塗装します。
DSC_1271.JPG

2枚接ぎの板と3枚接ぎの板を同じように接ぎ合わせます。
DSC_1274.JPG

DSC_1275.JPG

引出の面材を中箱の前板に取り付けます。
DSC_1276.JPG

完全スライドレールです。
DSC_1278.JPG

天板の仕上げをします。
DSC_1279.JPG

塗装はベーシックオイルとグロスオイルの重ね塗りです。
DSC_1280.JPG

次にチェアです。
座面の生地貼りが出来てきたので、仮組をしました。
まだ、脚や背もたれは成形していません。
DSC_1281.JPG

脚と背もたれを成形し、面取り、サンディングをして組み立てます。
DSC_1283.JPG

ほぞ穴に接着剤と手作りのドミノチップ、ダボを入れます。
DSC_1284.JPG

後脚を組み立てました。
DSC_1286.JPG

前脚も同じように組み立てます。
DSC_1282.JPG

後脚と前脚を無垢板でつなぎます。
DSC_1302.JPG

DSC_1303.JPG

DSC_1304.JPG

もうすぐ完成です。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。