SSブログ

  空.jpg      Cs27Xo_VIAAHplY.jpg     IMG_2064.JPG    
空 2011.8生まれ    すず 2009.7生まれ   おちゃめ 1997.7~2016.12

前の10件 | -

山桜のオープンテレビ台その④ [製作過程]

仮組が終わり、面取り、サンディングを済ましてようやく本組です。


天板を裏返し、ホゾ穴に入れるホゾのドミノチップを並べます。

IMG_7118.JPG


側板も同様に並べ、接着剤を入れてゆきます。

IMG_7119.JPG


接着剤を入れたらドミノチップを叩き込みます。

IMG_7120.JPG


足の部分を組みます。

IMG_7121.JPG


天板と組み、組立機で1日以上圧着させます。

IMG_7122.JPG


組み上がった物の最終チェック。へこみや傷があればパテ埋めなど修繕します。

IMG_7164.JPG


アクリル板をはめ込む窓です。

IMG_7165.JPG


棚レールを付け、最後に全体をサンディングします。

IMG_7169.JPG


オイルで塗装しました。

IMG_7170.JPG


IMG_7171.JPG


最後に足裏にフェルトを貼れば完成です。



タグ:テレビ台
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

山桜のオープンテレビ台その③ [製作過程]

向かって右端の側板を組みます。


ヒーターのスイッチに横から手が届くように真ん中があいています。


ホゾになるドミノチップの穴に接着剤を入れ、接着面に水と接着剤を塗布します。

image1.jpeg


ドミノチップを入れます。

image2.jpeg


image3.jpeg


クランプで締めつけて1日圧着させます。

image4.jpeg


接いだり、組み上がった部材のはみ出した接着剤をきれいに取り、

巾木の欠きこみや、配線孔、棚レールの掘り込みを施し、

組立用のホゾの穴をあけます。

image5.jpeg


image6.jpeg


image7.jpeg


ドミノジョインターでホゾ穴をあけているところです。

image8.jpeg


仮り組をしました。

仮りまので、接着剤を使わず組みます。image9.jpeg


image10.jpeg


image11.jpeg


本番で手際よく組むための大事な作業です。


あと、面取りやサンディングをすれば本組が出来ます。


タグ:テレビ台
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

山桜のオープンテレビ台その② [製作過程]

テレビ台製作過程の続きです。


部材の厚みを揃えたら、巾の広い部材を作るために板を接ぎ合わせます。


側板、棚板、底板、天板のそれぞれの部材に接ぎ合わせるためのサネを入れる穴を専用のジョインターであけます。


まずは棚板から接ぎ合わせます。


接ぎ面の片側には水を、もう一方にはウレタン系の発砲接着剤を塗ります。

IMG_7054.JPG


ジョインターであけた穴にも接着剤を入れ、サネになるビスケットと言われる木辺を入れてゆきます。

IMG_7053.JPG

 


棚板2枚分を組立機で一度に圧着させます。
IMG_7052.JPG

同じように底板と側板もクランプを使って圧着させます。
IMG_7051.JPG

IMG_7051.JPG


圧着は丸1日です。



次は天板です。


窓部分のアクリル板が入る欠きこみと配線用のコードが通る欠きこみを施して、同じように接ぎます。
IMG_7058.JPG

IMG_7060.JPG

丁度窓穴の所で板を接ぎ合わせています。
IMG_7061.JPG

板接ぎが済んだら後は部材同士を組み上げる準備を始めます。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

山桜のオープンテレビ台その① [製作過程]

久々のブログ更新です。


山桜のテレビ台を製作します。


ヒーターの機器をまたいで、その上にテレビを乗せます。

天板に小窓を開けて機器のスイッチを回す時に見えるようにしました。

扉は無くオープンタイプです。

丸谷様テレビ台イメージ図.jpg


丸谷様テレビ台イメージ図②.jpg

イメージ図はこんな感じになります。

造り付けではなく置き式です。


山桜の荒材から必要な部材を切り出します。

IMG_6976.JPG


それらを少しづつ必要な厚みに揃えてゆきます。

IMG_6975.JPG


一度に厚みを落としてしまうと、反った時に修正が利かないので、

日数をかけて様子を見ながら削ります。

IMG_6974.JPG

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ジオラマテーブルその③ [製作過程]

枠を組み立てます。

IMG_6301.JPG

ホゾ穴に接着剤とホゾになるドミノチップを入れて、クランプで圧着します。
IMG_6302.JPG


扉の部分を挟んでコの字型に組みます。

IMG_6303.JPG


ジオラマの受けを組みます。

IMG_6304.JPG


丁番金物を付けるための掘り込みをします。

丁番の型を作りそれに部材を合わせます。

IMG_6306.JPG


ルーターで彫りこみを入れます。

IMG_6308.JPG


丁番の薄い部分が彫れました。

IMG_6307.JPG


端の出っ張る部分を少し深く彫り込んで扉の掘り込みが終わりました。

IMG_6310.JPG


同じように受けの部材にも丁番の掘り込みを施します。

全部で丁番4か所分です。

IMG_6305.JPG


受けに丁番を仮止めします。

IMG_6311.JPG


扉にも丁番を仮止めします。

IMG_6312.JPG


上手く機能するか確かめてから、いったん丁番を外し、扉に取っ手の掘り込みをしました。

IMG_6309.JPG


扉をロックするスライド金物を仮止めします。

IMG_6292.JPG


受けを枠にねじ止めしました。

IMG_6313.JPG


扉を本付けし、足をはめて、包装したままのガラスを付けてみました。

ガラスがぴったりはまりました。

木は縮むので少し余裕を持たせてあります。

IMG_6314.JPG


塗装をしました。

ドイツ、プラネット社の亜麻仁油系自然オイルです。

IMG_6297.JPG


IMG_6299.JPG


とても良い色に仕上がりました。

IMG_6298.JPG


IMG_6300.JPG

 


後は塗料が乾くのを待って、足裏などのフェルトを貼れば完成です。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ジオラマテーブルその② [製作過程]

組立用のやり越し金具の取り付ける溝を枠板と足に彫りました。

IMG_6277.JPG


ガラスの入る欠きこみを彫ります。

足と

IMG_6278.JPG


短い枠

IMG_6279.JPG


長い枠

IMG_6280.JPG


2本の足をつなぐ幕板

IMG_6281.JPG


これで、丁番以外の掘り込み加工が終わりました。


部材の面取りとサンディングを行い、いよいよ組立です。


まずは足と幕板をつなぎます。

IMG_6285.JPG


ホゾ穴に接着剤とホゾとなるドミノチップを差し込みます。

IMG_6286.JPG


IMG_6287.JPG


幕板を差し込みます。

IMG_6288.JPG


クランプで締めつけてはみ出した接着剤をふき取り一晩圧着します。

IMG_6289.JPG


IMG_6290.JPG


同じようにもう一組を組み立てました。

IMG_6291.JPG


後はジオラマが入る部分を組立て、丁番を彫って金物を取り付ければ加工は終了です。

 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ジオラマテーブルその① [製作過程]

畳ベッドと引出付ふとんソファーはもう完成しているのでその製作過程は、ひとまず置いておいて

次はジオラマテーブルの製作過程に移りたいと思います。


畳ベッドソファーの完成画像はTwitterにアップしていますので、よろしければそちらもご覧ください。


ジオラマテーブルの製作は今回2度目になります。




今回はまた、別のお客様より70㎝×120㎝のジオラマが入る物をご注文いただきました。

前回もそうでしたが、鉄道模型が入るそうです。

樹種はウォールナットです。


こんな感じになる予定です。

真鍮金物イメージ02png.png


真鍮金物イメージ01.png


まずは材料のウォールナットの荒材を用意します。

足になる角材や板材など、部材は少ないのですが、なかなかの量です。

運よく幅の広い材があったので、板接ぎはせずに済みます。

IMG_6240.JPG


木取りを終え、部材の厚みを指定の厚みにそろえてゆきます。

IMG_6241.JPG


一度に削ると反ったりしてしまうので、日数をかけて削って行きます。


厚みがそろったら指定の巾や長さに揃えます。

色も濃く良い材です。

IMG_6243.JPG


ジオラマの入る箱の組みようのホゾ穴やジオラマを受ける材を組むためのホゾ穴を開けます。

IMG_6245.JPG


受けを仮組みしてみました。

IMG_6244.JPG


IMG_6246.JPG


この後、足と幕板をつなぐホゾ穴を掘ったり、金具の取り付けのための欠きこみをしてゆきます。

お楽しみに。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

セミダブル畳ベッドその③ [製作過程]

ブログを書くのは進んでいませんでしたが、製作は進んでいます。


金具も付けて、面取りやサンディングも終わり、いよいよ本組です。

IMG_6164.JPG


メスのやり越し金具です。

IMG_6167.JPG


ホゾ穴に接着剤を入れ、

IMG_6172.JPG


ホゾとなるドミノチップを叩き入れ、

IMG_6169.JPG


組み上げて一度クランプで圧着して、はみ出した接着剤をふき取ってから、

IMG_6171.JPG


組立機で圧着します。

IMG_6178.JPG


フットボードとヘッドボードのボトム部分が組み上がりました。


次宮の付いたヘッドボード部分です。

IMG_6168.JPG


同じ様に組み上げていきます。

IMG_6176.JPG


IMG_6175.JPG


組立機で締められない部分はクランプ圧着します。

IMG_6174.JPG


2台分組み上がりました。

IMG_6173.JPG


幕板にすのこや畳がのる支え板を取り付けます。

IMG_6195.JPG


ボトム部分を組み立ててみて、ちゃんと組み立てられるか確認しました。

IMG_6194.JPG


全体的に最後のサンディングをして山桜の部品を塗装しました。

IMG_6193.JPGIMG_6192.JPGIMG_6191.JPGIMG_6190.JPG


引出が入る仕切りを組み立てます。

IMG_6188.JPG


IMG_6189.JPG


IMG_6187.JPG


IMG_6196.JPG


仕切りを仕上げて、引出しのガイドレールと共に塗装しました。

IMG_6186.JPG

 


だいぶできてきました。


後は引出を残すのみです。


タグ:ベッド
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

セミダブル畳ベッドその② [製作過程]

ヘッドボードとフォットボードの部材をサイズにそろえ、

組立用のホゾ穴加工を施し、成形前に仮組をしました。


写真が少なくてすみません。


フットボードから

IMG_6127.JPG


ヘッドボードの仮組です。

IMG_6125.JPG


IMG_6124.JPG


IMG_6122.JPG


その後、分解して、ノックダウン用のやり越し金具を付けるための掘り込みをしました。

やり越し金具は使用する場所によってシングルとダブルを使い分けます。


幅広い幕板の小口にダブル金具の溝を2か所づつ

IMG_6128.JPG


狭い幕板には1か所


足にはそれぞれ、2か所と1か所

IMG_6121.JPG


ベッド1台に付き、ヘッドボード、フットボード、幕板に合計8個

2台なので16個分です。


その内シングルが4か所です。


オスメスあるので、全部で箇所としては32か所に加工しました。


使用している機械は横穴加工機です。

大きめの手作りドミノチップを入れる穴を掘る時にもこの機械を使用します。

よく使う機械です。


これら以外にも中のノックダウン用に新たに24か所加工が必要です。

またそれはのちほど、、、


金物が付く穴が彫れたら成形して組立です。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

セミダブル畳ベッドその① [製作過程]

今度はセミダブルの畳ベッドを2台作ります。

ベッドボトムの長さは長めの2200。

畳は2m以上だと割高になってしまうので、

足りない部分は木で補います。

樹種は山桜です。

デザインはこんな感じです。畳ベッドセミダブル2200畳2枚.jpg


引出もついています。

宮棚には携帯の充電に便利なコンセントもあります。

通常は畳の上にマットを敷くそうです。

畳の上に直に寝る事も考えていらっしゃるようです。


もちろんノックダウンで組立分解ができます。


山桜の板を木取りしました。

大きな家具なので材も沢山必要です。

組立にやり越し金物を使用するので、

ヘッドボードとフットボードをつなぐ幕板は3㎝の厚みにしました。


だいたいの大きさに切り出した材です。

DSC_1897.JPG


これらを、時間をかけて削り厚みをそろえてゆきます。

一気に削ると反りが出てしまい欲しい厚みに仕上がりません。


ようやくだいたいの厚みになった材を今度は欲しい巾に接いでゆきます。

3㎝や2.5㎝厚みの物はサネになるビスケットを2列に入れます。

2㎝の厚みの物は1列です。

DSC_1918.JPG


ウレタン系のボンドを使い、組立機で圧着します。

DSC_1919.JPG


今まで、板を押さえるのに気の板を使って手で押さえていましたが、

上手く押さえられないと、材が飛び出して危険でした。

飛び出した材が顔や頭を直撃する事も、、、

人手も2人必要でした。

なので、機械屋さんに押えを作っていただきました。

これによって1人で安全に材を押さえる事が出来るようになりました。


今回接ぎ合わせた板の枚数は全部で12枚です。


接いだ板や他の部材の厚みを最終的にそろえ、指定のサイズに切りそろえました。

DSC_1924.JPG


DSC_1925.JPG


DSC_1926.JPG


これらは山桜だけです。

見えないところにはタモの集成材、引出しには桐の集成材を使用します。


畳や畳の下に敷く桧のすのこは外注して、もう届いています。


部材がそろったのでようやく加工に入れます。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。