SSブログ

  空.jpg      Cs27Xo_VIAAHplY.jpg     IMG_2064.JPG    
空 2011.8生まれ    すず 2009.7生まれ   おちゃめ 1997.7~2016.12

庭木が家具になるまで=その④ 最初の製材 [想いを形に]

3月1日、いよいよ製材の日がやってきました。 

今回は比較的大きい材の製材です。
持っている軽トラでは運べないので、野沢木材さんのトラックに大きな丸太を乗せてもらい、
残りの小さい丸太は軽トラに乗せて、製材所まで運びました。

これとこれは3㎝と4㎝、これは5㎝、という風に厚みを指定してゆきます。


中身が見えない、しかも量に限りがある材を、厚みを決めて製材するのは、

勇気のいることで、製材当日は、「うまくいってくれよ」と祈るような気持でした。

曲がりくねった、ところどころ枝も出ている丸太を製材機にセットして挽いてゆくのは、
慣れた人でもとても危険な作業です。
一歩間違えば命にかかわります。

まずはザクロからです。Twitterでの動画
Ccb4n3rVIAE_T6s.jpg

Ccb4n3PUcAI7MDB.jpg


 

製材機の大きな刃物が回りだして、最初の一本の木の木肌が現れた時は、

ぞっくっとして鳥肌がたちました。


次は肉桂 Twitterでの動画
Ccdn0VAUYAArPiO.jpg

IMG_2626.JPG


肉桂は色は赤く、木目は大胆な感じで美しく、情熱的な風合いを持った木です。

そして柿 Twitterでの動画



柿は、色は白っぽく、木目は繊細な感じで、

珍重される黒い部分もところどころ入っていて、肉桂とは対照的な感じです。

この二つの木を組み合わせて家具を作れば、新たな魔法を生み出すかもしれません。

5本の丸太をすべて製材し終わりました。
Ccb6LLrUYAAtdZ2.jpg

Ccb6LLqUEAISCDb.jpg

ただ、いいことばかりではなく、肉桂の方は木肌がコルク状になってぼろぼろのところも
結構あり、また柿は虫食いのあとがかなりありました。

肉桂からは、とにかくダイニングテーブルの材を撮らなければなりません。
ダイニングテーブルの長さは1,5mです。
コルク状に老けてしまったところをできるだけ避けて、
天板用の肉桂を、軽トラに乗せる為にその場で、1.6m以上の長さに切りました。

製材せずに残った丸太も軽トラに乗せる為に2m以下に切り、
製材した材や切り落とした皮やこぶも含めて工房まで軽トラで運びました。
4往復かかりました。

予想に反してよかったのは、材の乾燥具合がかなり進んでおり、
人工乾燥といって
さらに強制的に乾燥させることが必要なさそうなことでした。
これは倉庫で4年ほど保管していたことが良かったのだと思います。


お客さんの木に対する愛情、うまく保管してくれた有賀さんや、
不定形な材料を巧みに製材してくれた野沢さん、
みんなのおかげで板材を取ることができました。

桟積み、へ続く


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。